デコパージュ石鹸作り方1
キャスキッドソンのペーパーナプキンでデコパージュ石鹸を作りますよぉ〜♪
可愛らしいピンクベースのストロベリー柄!
最初は、上手に出来なくても大丈夫ですよ。シワが入っても大丈夫!
何個も作るうちに、だんだんと手が慣れてきてシワも綺麗に伸ばせるようになります。
どなたでも上手にできるようになりますよ♪
まずは、チャレンジ!
1.ペーパーナプキンの絵柄を選びます。【布も作り方は同じです。】
用意するものです♪
*石鹸
*ケマージュ(安全無害)
*紙ナプキン
*型紙
※ビニール製の透明クリアソフトケースで作っています。
取りたい絵柄が上から見えるので便利です。
*ハサミ
*平筆
*濡れタオルまたは、キッチンペーパー、水、
*作る時に便利なもの
*綺麗に仕上げるもの
ご準備は、宜しいですかぁ〜?
ペーパーナプキンをご用意下さいね。
お色違いに、ホワイト・ブルー・グリーンがあります。
サイズは、中サイズ 25cm×25cmです。
紙ナプキンを広げたら、
「どの辺で作ったら可愛いかなぁ?」〜と
型紙をいろいろな絵柄の上にのせてみて、お好みの絵柄を選んで下さいね。
ここに決めましょっ!
私は、いつもペーパーナプキンのはじのほうから斜め(バイヤス)に型をとります。
紙ナフプキンの絵柄や紙質にもよりますが、
生地(布)と同じで、ななめに型をとったほうが伸縮性があり
丸みがある石鹸には、表面、周囲にペーパーナプキンが沿いやすいのです。
シワも入りにくいですし、シワが入っても伸ばしやすいですよ。
※尚、ペーパーナプキンによっては、縦にも横にもななめにも伸びないものも御座います。
その場合は、絵柄の綺麗な部分を優先して型をとって下さいね。
また、できるだけシワが入らないように優しく丁寧に伸ばしながら貼って下さいね。
紙ナプキンの周囲は、エンボス加工(ポツポツ型押し)が施されていますが
ケマージュで貼ったあと、指で少しずつ伸ばせば綺麗な一面になりますので
端も上手に使って下さいね。
*ペーパーナプキン エンボス加工
紙ナプキンを購入されましたら、
一度、破れない程度に縦、横、ななめと紙をそ〜っと!引っ張ってみて下さい。
伸縮性がある方向を使うと貼りやすいですよ。
お試し下さいね♪
*転写シートで写真や好きな絵柄で作る デコパージュ石鹸の作り方はこちらです♪
*ケマージュ・防水材で写真や好きな絵柄で作るデコパージュ石鹸の作り方はこちらです♪
*トランスファーコート転写液で写真や好きな絵柄で作るデコパージュ石鹸の作り方はこちらです♪
Tweet | Tweet to @decoupagesoap |